アクアなチラシの裏


メール サイトマップ
HOT! HOT HOT
ECO-AQUA 海の学校2010
ECO-AQUA 海の学校2011
2012ジャパンペットフェア
ECO-AQUA 魚の学校2012
アクアなチラシの裏ホームページ

2012 ジャパンペットフェア その4  

コトブキ工芸
コトブキブースコトブキのブースは写真のように広い展示スペースで行われていました。

DATA-Uは背面濾過を採用した小型オールインワン水槽です。
DATA-U その1先に発売されているDATA(容量8L)の兄貴分に当たり、サイズはW225×D275×H295mmで、容量は15Lとなります。流行のLEDライトを採用しており、水槽上部はすっきりとしています。

DATA-U その2特徴としては背面濾過のろ材として、同社の外掛け用フィルターのろ材バッグ(F3用活性炭マットA、F3用荒目マットB)を使用するところです。従って初心者にはろ材の交換が簡単になっています。
一方、荒目マットを外すことでろ材ボックスを取り付けることができ、同社のパワーリングミニを始めとしたお好みのろ材をセットすることも可能となっています。この部分のろ材の容量はあまり多くないので効果的とは言い切れませんが、何かとオリジナリティを出したくなるのがアクアリストの気質であることを突いた、なかなか気の利いた濾過システムと言えます。

Flat shot LED その1こちらはFlat shot LED(フラットショットLED)という参考出展されていたライトです。

Flat shot LED その2名前の通りとても薄い形状をしており、水槽上部をシンプルに見せることを狙ったライトです。

Flat shot LED その3面白いことに取り付け方法を変えると、ガラス蓋の下に潜り込むようになるため、完全に水槽内に入ってしまうことも可能となります。
衝撃的な設置方法であったため、説明員の方に「この設置方法で良いのですか」と念を押したところ、これでも良いとのことでした。
横長スリムバータイプのLEDライトとしては、ニッソーやジェックスに比べ後発になるコトブキですが、単に後を追うだけでなくユニークな発想を取り入れた製品を目指しているところにとても期待が持てます。今回は参考出品とのことですが、興味の湧いた方には首を長くしても待ちたい製品ではないかと思われます。

このガラス蓋受けにする設置方法について若干気になるところがありますので、挙げてみますと、
(1)腐食の問題で海水は対応しないだろうなぁと考えられる
(2)発光面の結露、汚れ
(3)ガラス蓋内に入れた場合の発熱があります。

(1)は海水水槽にも使用できるようにするには、アルミの場合アルマイト処理するとか耐食対策が必要になります。しかしそれをしても、ガラス蓋内では海水のしぶきに当たってしまうのが避けがたいこと、その上ライトの場合通電を伴うので腐食による感電や火災など大きな事故に繋がることを考慮すると難しいと考えます。アルミでなくステンレスにした場合でも、一般的なSUS304などでは海水に対しては耐食性は高くありません。
従って海水水槽内に入れてしまうには、耐海水性の高級材質(高価)や樹脂製(見栄えが良くない)になってしまうので、蓋受けにする設置方法は淡水限定になるのではと管理人は勝手に想像しています。

(2)LEDライトは発光面側の発熱が少ないことが特徴です。管理人の場合、現在ガラス蓋の外側上部に設置する一般的な設置方法のLEDライトを使用していますが、冬場など水槽側の温度が低いと夜間にガラス蓋が結露してしまい、昼間点灯しても乾かず水滴が連なった状態になります(蛍光灯の場合は熱で乾くのですが)。
同じようなことが起こってライトに水滴が連なることにより、ライトの光が水滴で発散してしまう懸念があります。
上記はガラス蓋の例なので、LEDライト本体の場合は、発光面側の熱量が少ないとは言え、無いわけではないので、乾くかも知れませんが、乾いた場合も問題があって、シリカやカルシウム分などで発光面がガビガビになってしまう可能性があります。

(3)発光面側の発熱は少ないのですが、背面側の発熱は多いため、ライト全体をガラス蓋で覆ってしまうと、水温に大きく影響するものと思われます。
なんか揚げ足ばっかり取っているような文になってしまいましたが、とても面白いコンセプトだと思いますので、本当のところはとても期待している管理人です。

こちらはAqua Vessel(アクアベッセル)という参考出展されていた水槽セットです。
Aqua Vessel その1Aqua Vesselの特徴はLEDライトにあって、こちらのLEDライトは本体に溝があり、そこにガラス蓋を差し込むことによりガラス蓋受けになることです。

Aqua Vesselこの溝部分はLEDの光が漏れるようになっていて、その結果ガラス蓋を真横から照らすことになり、ガラス蓋のエッジが青く光る仕組みです。とてもおしゃれに見せる良いアイデアだと思います。
そう言えば同じようなやり方で、蛍光アクリル板のエッジを光らせたインテリアをみたことがあります。ならばアクリル蓋でもできそうかなと考えました。
ガラス蓋の場合、白い光だと面白くないので、青色の光源を使用していると思いますが、蛍光アクリル板ですと色々な色のものがあるので、白い光源で蓋の色を変えれば好きな色にできることになります。ただしアクリル板の場合、熱の影響や水分によって変色や反り返ってしまうなどの懸念がありますので、やはりガラス蓋でないとダメなのかも知れません。
こちらについてもFlat shot LEDと同様に腐食の問題が気になるところですが、とても素敵なインテリア水槽に仕上がりそうですので、製品化が待たれるところです。

もう一つLEDライトが参考出展されていました。
POWER SHOT MINI RGBこちらはPOWER SHOT MINI RGBという40cm以下の水槽用ライトです。
青色+白色LEDで構成されたPOWER SHOT MINIが発売されたばかりですが、その第2弾の準備が進められています。

POWER SHOT MINIとPOWER SHOT MINI RGBPOWER SHOT MINIは青+白点灯と青色のみ点灯が選べますが、POWER SHOT MINI RGBは本体スイッチにより白以外に赤〜緑〜青のようにお好みの色にすることができます。
(写真左側はPOWER SHOT MINI、右側はPOWER SHOT MINI RGB)
既にこの様な製品は他社より発売されていますが、それらの強力なライバルとなることでしょう。
この色を変えるスイッチなのですが、最初の内は色を変えたりして楽しむと思いますが、結局面倒くさくなって弄らないようになりそうな気がします。なので自動で色を変えられると便利なんですけどね。朝はオレンジ、昼は白、夕方はオレンジ、夜は青のように。
どんどん進化しているので、そのような製品も(高級機でなく汎用機で)発売されることを期待しています。

SSS-AUTO HEATER(スリーエスオートヒーター)こちらはSSS HEATER(スリーエスヒーター)/SSS-AUTO HEATER(スリーエスオートヒーター)という安全面を重視して開発が進められているヒーターで、参考出展されていました(SSS HEATERは別途用意するサーモに接続するヒーター単体、SSS-AUTO HEATERは温度固定された所謂オートヒーター)。
2007年に消費生活用製品安全法が改正されたことにより、ヒーターの誤使用による火災などがメーカーに知らされるようになったことを発端として、2010年に観賞魚用ヒーターを国内販売している企業により観賞魚用ヒーター安全対策協議会が設立され、観賞魚用ヒーター統一規格を制定し2012年を目処に実施することになったとの旨、パネルが展示されていました。
また第28回日本観賞魚フェアの記事で紹介した内容の影響もあって、ヒーターの安全性が問われる気運が高まったことも関係していると思われます。

展示されていたパネルには、観賞魚用ヒーター統一規格の概要も掲載されていましたので、ここに紹介すると
ヒーター表面温度:
・気中で400℃以下
・ヒーターカバー一体型はカバー表面温度が400℃以下
・ヒーターカバーは気中で溶解し、ヒーターが露出しないこと
・樹脂カバーはV0材を使用する
とあります(400℃は紙が自然発火しない温度)。

安全基準適合マークの例この基準に適合した製品は2012年8月1日以降(予定)に安全基準適合マークを付けて発売されることになっており、今後はこのマークの有無がヒーター選びの基準になるかと思います。

これに対応すべく開発されたのがこのSSS-(AUTO) HEATERです。詳しく伺わなかったのですが、黒い放熱フィン付き金属で伝熱ヒーターを覆ったような構造になっています。一見するとチュロスみたいで、何となくおいしそうな感じがします。
しかしこれはおいしそうな感じを出して女性に買ってもらうのを狙ったわけではなく、前述の安全性を考慮した結果の必然的な形と言えます。
なぜなら熱量を下げずに表面温度を下げるためには、伝熱面積を大きくする必要があるからです。

それではなぜそうなのかというと、伝熱の基本式として
Q=U・A・ΔTという関係が成り立つからです(Qは交換熱量、Uは総括伝熱係数、Aは伝熱面積、ΔTは平均温度差)。
今までのヒーターと同じ熱量(Q)分の働きをすることを前提として、表面温度を下げることにより水温とヒーターの表面温度差(ΔT)が小さくなってしまうので、残りのUかAをその分大きくする必要があります。Uは通常のヒーターの場合、水の自然対流となってしまうことから一定で代わりません。そうすると残りは伝熱面積(A)を大きくするしかないからです。

このSSS-(AUTO) HEATERは50/75/100/150/200Wが計画されていて、製品としていつ発売されるのか、またこのままの形で発売されるのか不明ですが、観賞魚用ヒーター安全対策協議会のスケジュールでは統一規格外の旧製品は2014年12月末までとのことですので、そう遠くないうちに発表されるのではないでしょうか。

余談ですが、先程Uは一定と書きましたが、自然対流でなく、例えば強制的に水を当てるとか外部フィルターのホース途中に設置するとかにより、ヒーター表面の伝熱を改善すればUは大きくなります。ヒーターに水流を当てて効率を良くする・・・なんてたまに耳にするのではないかと思いますが、このことを指しています。
ただし水流をどうやって確保するか(ユーザー任せ?)、また水流が止まった場合の安全対策はどうするかなど、別の問題も浮上しますので、伝熱面積(A)を大きくしないで、水流によってUを大きくするという手法は容易には使えないのではないでしょうか。

管理人の気になるところ(またまた挙げ足取り)ですが、SSS-(AUTO) HEATERの説明パネルにグラフが表示されていたのですが、ちょっと分かりづらい説明のように感じました。
150W温度上昇テストのグラフ
こちらは従来のヒーターと同等の性能だというのを表しているグラフですが、激しくハンチングしているのは気温で、従来のヒーターとSSS-(AUTO) HEATERの線は重なっているようで1本しか見えません。一見すると気温の線と水温の上昇を表す線の比較にしか見えないので、なぜ同等の性能を表しているのか分かりづらいのです。

気中空焚き表面温度のグラフ
またこちらは統一規格である表面温度が400℃以下に収まっているという説明ですが、複数本のヒーターの線が記載されていて、それが何を意味しているのか考えてしまいます。試作品の5本で測定したバラツキなのでしょうか?(もしかしたら統一規格にサンプル5本で確認のこととあるのかも知れません)。
こちらこそ従来の製品との比較を掲げた方がよいのではないでしょうか。

見た感じでですが、現在発売されているヒーターよりSSS-(AUTO) HEATERはがっちりしているので、価格は上がってしまうものと思われます。それでも安全を重視する人は購入すると思われますが、全員が安全第一かというと、そこが難しいところで、価格相応の商品価値があることをアクアリストに分かりやすく伝えて普及させる必要があるかと思います。普及が進まず、結果として観賞魚の趣味は危ないからと敬遠されるようなことがないように、ぜひこの様な製品が普及するよう頑張って頂きたいと思います。

ICパワーサーモ ET-XシリーズとマイクロパワーセットブラックXシリーズこちらは横浜ECO-AQUA 海の学校2011でも紹介したICパワーサーモ ET-Xシリーズとヒーターとのセット商品であるマイクロパワーセットブラックXシリーズです。
このサーモの特徴は、センサー部の耐久性が従来に比べ向上されていること、ET-300X(300W以下)はオートヒーターやサーモ一体型ヒーターと接続できること、そして【「見せたくなる」オトコの逸品】(コトブキのパンフレットより引用)と言えるデザインにあります。
確かに以前のパワーサーモ ET-SET-Bシリーズのサーモはスケルトン素材だったり、丸っこい形状で柔らかいデザインでしたが、今度はブラックで直線基調の精悍なデザインに変貌しました。
どうせならネーミングもET-XよりGT-XとかVW-Zのように濁点のあるネームのほうがよりすごみを感じたのではないでしょうか。
余談ですが、テレビやレコーダーは濁点を付けたネーミングがヒットするというジンクスがあるそうで、古くは画王、ベガがあって、最近はディーガ、ビエラ、バルディア、ブラビア、レグザなどがあります(終わりがア行のものも多いですね)。

デザインやネーミングもさることながら、安全重視のコンセプトを前面に押し出したICパワーサーモ ET-Xシリーズ。前述のこともあり、安全性を重視される方には気になる商品です。

「すごいんです」こちらは「すごいんです」のパッケージで目を引く化石の力がすごいんです/善玉菌がすごいんですの兄弟となる水質調整剤です。この度にごり取り、コケ防止、カルキ抜き、バクテリアが加わりました。
説明員の話によりますと、「すごいんです」は、今までの水質調整剤とは一線を画するパッケージを特徴とし、化石の力がすごいんです/善玉菌がすごいんですは好評なのだそうです。水質調整剤のような製品の場合は先ず手にとって貰うことが大事だとも伺いました。

すごいんですのイラスト「すごいんです」はインパクトのあるキャッチフレーズと守護霊が守ってくれそうなイラストが功を奏して、コトブキにとっても売り上げが「すごいんです」となったものと思われます。

コトブキの外掛けフィルター中、最大のものが発売されました。その名もプロフィットフィルターBig!
プロフィットフィルターBig写真左端と左下の水槽に掛かっているのがそのフィルターで、他と比べておおよその大きさが分かると思います。
大型の外掛けフィルターとしてGEX 簡単ラクラクパワーフィルターL、テトラ AT-75W、(テトラ)マリンランドバイオホイールフィルターBW-200が発売されており、この辺りがライバルとなります。プロフィットフィルターBigとそのライバルのなかでAT-75Wだけが水中ポンプを採用しています。
このクラスになると流量も多くモーターも大きくなることから、モータの振動や騒音は気にしたいところです。現状最後発となるプロフィットフィルターBigのその辺りの性能について、購入を検討される方にとって、果たしてライバル達より上回っているのかどうか、興味津々ではないでしょうか。

パラドームこちらは前面に曲面ガラスを採用したパラドームです。パラドームは以前から発売されていましたが、上下の縁があるタイプの曲げガラス水槽でした。この度レグラス パラドームとなって縁なしタイプになりました。

アクアライフ1998年1月号の広告パラドームのキャッチコピーとして「それは、水の器ではなく・・・水をガラスのベールで包み込んだ なめらかな流面体。」とありますが、このキャッチコピーは手持ちのアクアライフ1998年1月号の広告には既に使用されていますので、14年以上愛用されています。

アクアライフ1991年5月号の広告実のところレグラス パラドームはパラドームの3代目に当たり、先程紹介したパラドームは2代目であって、更に初代パラドームもあります。初代パラドームは四隅とも縁があるタイプで、バブルの末期に当たるアクアライフ1991年5月号の広告に採用されているキャッチコピーは「高感度AVを嫉妬させる」という、観賞魚業界の勢いを象徴する挑戦的なものでした。
コトブキの名門ブランドであるパラドームを冠したこの新型水槽、おっ懐かしいと思われた方や曲げガラス水槽が好きな方に注目されることでしょう。

こちらは業務用のディスプレー水槽です。もちろんディスプレー用途なので見栄え良く設置するのに適しています。

業務用のディスプレー水槽 その2こちらの製品はどこかで見たことがあるような形状ですが・・・、水草の水上栽培や観葉植物のハイドロカルチャーなどをインテリアメインで楽しむのに良さそうですね。

業務用のディスプレー水槽こんなのでベタを沢山飼っていたら、アクアリスト仲間から熱いまなざしを受けそうです(そうでない方からは冷たいまなざしを受けそうですが)。

コトブキのブースには盛りだくさんの展示があったため、大幅にページが膨らんでしまいました。今年から来年にかけて発表されるコトブキの新商品に、注目してみたいところです。

(記事作成 '12. 4.25)


PAGE TOP

Copyright© 2006-2014 AKUANATIRASINOURA. All Rights Reserved.